30

東京東浅草の家 1st

カテゴリー:プレLAND

実施年度:2024年度

    参画施設・団体

    グループホーム東京東浅草の家

    利用者の残存能力を引出し、健康的な生活をおくりながら満足できる一日を過ごせることを理念とするグループホーム。

    + Read more

    明るい、家族的な雰囲気を大切にし、利用者との日々の対話や四季を感じられるレクリエーション、外出などの楽しみづくりなどにも力を入れている。

    活動紹介

    アーティストの大西健太郎を迎え、墨流し染めを通じて利用者との交流を深め、秋には利用者と踊りの場を共創する。

    + Read more

    プロジェクトメンバー

    活動記録 墨かけ 

    プロジェクトの動き

    2024年

    2024年6月4日(火)14:00~15:00 会場:東京東浅草の家

    顔合わせと現状共有

    施設の現状共有とプロジェクトの方向性を検討する


    台東区のグループホーム東京東浅草の家は、今年度から本事業のプレLANDに参画することとなった。昨年度は、ほうらい地域包括支援センターのプログラムに参加協力をしており、アーティストの大西健太郎が施設を訪問したり、利用者が大西のパフォーマンスを見に行ったり、交流が生まれている。
    今年度はアーティストと利用者、施設職員が協働してプログラムに取り組む。
    初回の顔合わせでは、担当職員と事務局メンバーでプログラムの進め方のイメージ共有や、活動しやすい時間帯や曜日、施設内での普段の活動、利用者の興味・関心などについて情報共有を行った。
    職員からは、「昨年、大西さんの路上パフォーマンスをみんなで見に行けたことが利用者にとって刺激になった。普段はできない体験ができたので、今年も楽しみにしている」とこれからの活動に対する期待も語られた。

    施設を案内する職員(手前)。廊下には利用者と職員が一緒に制作した作品が掲示されている。
    東浅草の家の担当職員。
    食堂がコミュニケーションや日々の活動の場になっている。アーティストとの活動の場にもなっていく予定だ。普段は創作やレクリエーション、体を動かすことにも力を入れており、利用者の残存能力を引き出し、生き生きと健康的な生活が送れるようサポートしている。

    photos: Ayaka Umeda

    2024年6月22日(土)14:00~15:30 会場:東京東浅草の家

    企画構想会議

    アーティストとプロジェクトの企画構想をする


    アーティストの大西健太郎が東京東浅草の家を訪問し、職員と企画構想会議を行った。今年度、大西が利用者や職員と取り組んでみたいプログラムとして「墨流し染め」を提案し、実際に染めてみたサンプルやプログラム全体の流れを書いたレジュメを職員に見せながら説明をした。職員も大西の提案に対して施設の体制や利用者の特性などを踏まえて意見を出し合った。「それぞれに流れている時間や、見ている空間の断片が染め模様となって映し出され、それらを通じて他者と交感する場をつくりたい」というアーティストの意図を共有し、どうしたら利用者や職員とその場が作り出せるか多角的な視点から検討する機会となった。

    利用者との再会を喜ぶ大西(中央)。久しぶりに再会した利用者が大西のことを憶えていてくれた。
    左からコーディネーター、大西、東浅草の家職員、TURN LANDプログラム事務局。
    プログラム案とその試作(墨流し染めをした紙)を机の上に広げ意見交換する大西と職員。利用者にもできる限り準備や片付けなど協働できる方法を探った。

    photos : Ayaka Umeda

    2024年7月28日(日)、8月25日(日) 14:00~16:00 会場:東京東浅草の家

    利用者との交流

    協働の中から楽しみを見出す


    大西から「認知症の人とやってみたいことがある」との提案があり、7月と8月に1回ずつ「墨流し染め」に取り組む日を設けた。利用者や職員との共同作業は初となるため、現場や参加者の状況に応じて内容を調整しながらの実施となった。初回は1人ずつ「墨流し染め」を体験し、各々の作品をつくったが、2回目は、2人1組で向かい合って行うことで、言葉を超えたコミュニケーションがより生まれやすくなるのではないかと考え、ペアで実施することになった。1人は墨、もう1人は液体洗剤を道具につけ、交互に水面を差すとマーブル状の模様が出来上がった。

    大西(左)が「墨流し染め」のやり方を利用者に説明する様子。(7月28日)
    利用者が互いに向き合って「墨流し染め」を体験する様子。(8月25日)

    2人が墨と洗剤を差し合う姿をみんなで見守っていると、見守っていた利用者や職員が自然と合いの手を入れはじめ、布を染めるまでのプロセスを共に楽しむようになった。利用者も準備や片付けなどを手伝い、プログラムを体験するだけではなく協働する場面も生まれた。

    染め上がる瞬間には、布に写し出された模様に、利用者や職員からも思わず歓声が上がった。(8月25日)

    photos : Ayaka Umeda

    2024年11月17日(日)、12月8日(日)13:30~16:00 会場:東京東浅草の家

    鑑賞会と交流プログラムの実施

    楽しみをみんなで共有する


    11月17日に墨流し染めの作品を鑑賞する機会を設けた。大西が利用者の目の前で作品を額装し、墨の模様を蝋燭の灯りで鑑賞するというものだ。大西は最初にペアになって作った作者(利用者)の名前を詠みあげ、額装した作品を覆っている包み紙を破いて見せた。たっぷりと時間をかけて進む儀式のような大西の所作や作法に、利用者たちは「こんな晴れがましいことを」「有難や」と感謝の念を抱いたようだった。

    包み紙を破いて作品を鑑賞する様子。作った時の印象とは異なり、新鮮なものとして利用者の目に飛び込んだようだった。
    大西が大きな声で作品を作った利用者の名前を詠みあげる様子。

    12月8日には3回目の墨流し染めを実施した。青や黄など色とりどりの墨を加えて行った。利用者も慣れた様子で、墨を差す仲間にコメントしたり風を送ったりと合いの手を入れながらリラックスしてみんなで掛け合いを楽しんだ。

    黄色く染まった水面を写し取った時の様子。職員も利用者もその一瞬の出来事に驚き、歓声をあげた。

    photos : Ayaka Umeda

    2025年3月27日(木)

    記録の公開

    今年度の活動の様子を映像にまとめました。


    プロジェクトのプロセスや企画実施時の様子、プロジェクトメンバーの振り返りのコメントなどが収録されています。
    また、今年度の活動記録冊子でも活動の様子を紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

         

    2024年度に実施した東京東浅草の家の活動記録動画。 ※動画には字幕とナレーションと手話を付けています。

    2024年度の活動記録冊子。 ※PDFをダウンロードしてご覧いただけます。

     動画リンク
      PDFリンク