38
翔和学園 2nd
カテゴリー:プレLAND
実施年度:2025年度
参画施設・団体
翔和学園
「人間の生きていく気力を育てる」ことを通して、社会で活躍できる力を育むことを目指した特別支援教育を行っている。
+ Read more
翔和学園では、小中学部・高等部、大学部、ワークセンター翔和、グループホーム翔和とそれぞれの段階で、「人間の生きていく気力を育てる」ことを通じて社会性を伸ばすことを目的にしている。
心理、医療、就労の専門家や保護者との連携により、学習場面や生活場面で困難を抱えるこどもの早期発見・療育から就労、そして自立までの一貫した支援の実現を目指す。
https://showa-gakuen.net/
活動紹介
作曲家の井川丹とサウンドプログラマーの田中文久を迎え、学生や職員との交流を重ねながら施設の日常のなかにアーティストと協働する時間をつくりだす。
プロジェクトメンバー
- 井川 丹(作曲家)
- 田中 文久(作曲家・ソニフィケーションアーティスト・サウンドプログラマー)
-
中村 朋彦(翔和学園 カスタマーサービス担当)
-
水川 勝利(翔和学園 教員)
-
浅沼 香南(翔和学園 教員)
-
TURN LANDプログラム事務局
活動記録
プロジェクトの動き
2025年
- 5月16日
- 企画会議と現状共有/学生との交流(アーティスト、職員、事務局)
- 6月24日
- 学生との交流(アーティスト、職員、事務局)
- 7月15日
- 学生との交流(アーティスト、職員、事務局)
2025年5月16日(金)11:15〜13:30 会場:翔和学園
企画会議と現状共有/学生との交流
カフェに職員、アーティストの井川丹と田中文久、事務局メンバーが集い、2025年度の活動について話し合った。翔和学園の職員からの提案で通常の授業内容とは異なるアプローチを考える「ラボ」のメンバー(学生)と交流することになった。



2025年7月15日(火)13:30〜15:30 会場:翔和学園
学生との交流
翔和学園のラボルームにて「ラボ」のメンバーである学生と担当教員、アーティストの井川丹と田中文久、事務局メンバーが集い、身の周りで魅かれた音を録音して持ち寄り、それぞれの音を聞き合った。アーティストの2人は、音の聴き方についてさまざまなイメージを提案した。また、それらの音を素材として作曲する方法についても学生たちに紹介をした。





