17
チュプキ 2nd
カテゴリー:プレLAND
実施年度:2023年度
参画施設・団体
CINEMA Chupki TABATA
目の不自由な人、耳の不自由な人、車いすの人、子育て中の人をはじめ、広く一般の人に開くユニバーサルシアター。
+ Read more
CINEMA Chupki TABATA(シネマ チュプキ タバタ)は、様々な理由で、映画館に行くことをためらってしまっていたどんな人も、安心して映画を楽しめる、ひらかれた映画館として設立。音で映画をイメージする視覚障がい者のお客様にも届けるため、作品に最適な立体的な音場を創っているほか、車いすスペースや親子鑑賞室を設置し、イヤホン音声ガイドや字幕付き上映を常時行っています。
https://chupki.jpn.org/
活動紹介
今年度、シネマ・チュプキ・タバタでは、「ユニバーサル」をキーワードに、映像制作、放送、舞台芸術、文化振興など作り手・届け手として活動している人たちと共に、映画館という文化施設の持つさまざまな可能性について探究する「チュプキサロン」を定期的に開催している。
プロジェクトメンバー
- 石井健介(ブラインドコミュニケーター)
- 舟之川聖子(鑑賞対話ファシリテーター)
-
平塚千穂子(CINEMA Chupki TABATA 代表)
-
吉川真以(コーディネーター)
活動記録 チュプキサロン
プロジェクトの動き
2023年
- 5月10日
- 5月21日
- 6月7日
- 6月15日
2023年5月10日(水)14:00~16:30 会場:シネマ・チュプキ・タバタ・シアター
チュプキサロン vol.1
音だけのドキュメンタリー映画の上映対話会
シネマ・チュプキ・タバタでは、月に一度ゲストを交えて、上映におけるアクセシビリティやさまざまな可能性について探究する「サロン」を実施している。
今年度1回目のサロンとして、全編映像なし、音だけで記録したドキュメンタリー映画『音の映画 Our Sounds』(2022年)の上映会を行った。上映後は、ブラインド・コミュニケーターの石井健介が聞き手となり、ハブヒロシ監督のアフタートークを実施。
参加者を交えたディスカッションでは、聞こえない人、見えない人、聞こえる・見える人など、参加者のそれぞれ異なる感覚を通して受け取ったものを共有した。また、この映画をろう者に伝えるにはどうしたらいいかといったアクセシビリティのあり方についてなど、一つの作品から広がる可能性について活発な意見が交換された。



2023年5月21日(日)オンライン
サロンvol.1実施振り返り
次回のサロン企画について考えるにあたり、運営メンバーとハブ監督とで前回サロンのふりかえりを行った。『音の映画―Our Sounds』がどのような特徴を持った映画か、誰と何について話したいかなど、ディスカッションした。また、ユニークで繊細な作品だからこそ、文脈づくりや環境設定に時間をかける必要があったことを確認しあった。参加者から寄せられた疑問や違和感に応答する目的で、このふりかえりを抄録としてまとめ、参加者に共有した。(コーディネーター・舟之川)
2023年6月7日(水)14:00~16:00 会場:シネマ・チュプキ・タバタ・シアター
チュプキサロン vol.2
鑑賞体験をふりかえる
第2回のサロンでは、前回に続いて『音の映画 ―Our Sounds』のハブヒロシ監督を招き、上映対話会の体験を参加者と共にふりかえった。
「第一回のサロンのことについてずっと考え続けている」という参加者たちが、その大きな体験を個々の観点で小さく言語化していく中で、「『音の映画』とは一体どのような作品だったのか」が次第に立ち上がっていった。
また、環境設定としての情報保障の面も重視しつつ、「その作品にとっての」アクセシビリティとは何かを考えることや、「”その場”に集う人たちにとっての」楽しみ方を模索することは創造的な行いであり、その際のアクセシビリティはコミュニケーションやエンターテインメントの面もある、などの話題も展開した。
終盤では、思いを発端とする取り組みを持続的な営みにしていくにはどうすればよいか、社会の基準を底上げするためには何ができるかなど、今後のサロンに向けたテーマも生まれた。(コーディネーター・舟之川)


2023年6月15日(木)13:00~15:00 会場:シネマ・チュプキ・タバタ・シアター
企画構想会議1 TalkTreeWORKSHOP®
ツリー(Talk Tree)を作りながら今年度の活動を考える
5月から「チュプキサロン」をスタートした、シネマ・チュプキ・タバタ。プロジェクトの方向性を改めて見直すことと主要メンバーのチームビルディングを兼ねてTalkTreeWORKSHOP®(※)を実施した。チュプキからの参加者は、チュプキサロンを運営するメンバーでもある、平塚千穂子(チュプキ代表)、石井健介(ブラインド・コミュニケーター)、舟之川聖子(コーディネーター)、吉川真以(コーディネーター)の4名。
昨年度のプログラムを振り返って出てきた言葉は、「出会い・交流・対話・発展」「考える時間が持てた」「やったことが形になる・自分が関われる」など。活動を通しての変化として、「ケアとは何か?配慮とは何か?を考えるきっかけになった」「息抜きになっている」「みんなの才能が開花する予感」といった、普段の仕事の枠外の活動だからできる自由や、活動の広がりを感じさせる視点が共有された。
それぞれが思う「社会課題」についての問いには、「政治不信・分断・無関心」「孤立・ぼっち・鬱」「経済格差」「(ジェンダー・国籍・障害者などの)フェアネス」など、社会や福祉の根底にある幅広い問題が次々に列挙された。




TURN LANDプログラムでやりたいことは?という質問には、「ラップ」「コメディグループ」「映画」をつくるといった具体的なアイデアから、「みんなで文化をつくる」「参加者も表現できる場をつくる」など、活動で大切にしたい点が共有され、映画館という文化施設だからこその可能性について話が拡がった。
※ TalkTreeWORKSHOP®は、組織や人を1本の木に見立て、自分たちの活動が誰のために、何のためにあるかについて考え、積極的なコミュニケーションを促すことを目的としたもの。Talk Treeを考案した加藤未礼がファシリテーターを務め、今年度のプログラム参画施設・団体でそれぞれ実施している。