26

はぁとぴあ原宿 3rd

カテゴリー:TURN LAND

実施年度:2024年度

    参画施設・団体

    渋谷区障害者福祉センター はぁとぴあ原宿

    知的障害者・身体障害者を対象とする入所支援、通所の生活介護や児童発達支援などを行う福祉施設。

    + Read more

    はぁとぴあ原宿は、施設入所支援、生活介護(通所)、 短期入所、日中一時支援、児童発達支援などの支援を提供する渋谷区の中核となる障害児者支援施設。 生活介護事業では、障害者アート活動への積極的参加と、理学・音楽療法などのリハビリテーション支援に取り組んでいる。また感覚統合とソーシャルスキル訓練を柱とした児童発達支援も行っている。

    社会福祉法人 友愛学園
    渋谷区障害者福祉センター はぁとぴあ原宿 公式ウェブサイト

    https://www.yuaigakuen.or.jp/office/heartpia-harajuku/

    活動紹介

     

    アーティストの永岡大輔と岩田とも子が職員と協働し、利用者との交流から生まれたアートプログラムを実装させる。

    + Read more

    これまでの活動
    2023年度
    https://turn-land-program.com/case_post/14heartpia_2023/
    2022年度
    https://turn-land-program.com/case_post/03heartpia_2022/

    プロジェクトメンバー

    活動記録 バナナと太陽のまわりを歩む  

    プロジェクトの動き

    2024年

    2024年6月7日(金)15:15~16:15 会場:はぁとぴあ原宿

    顔合わせと現状共有

    施設の現状共有とプロジェクトの方向性を検討する


    渋谷区にある障害者福祉センターはぁとぴあ原宿は、都心にありながらも、さまざまな植物が強い日差しの下、たくましく育つ菜園を屋上に持つ。そのような環境に着目したアーティストの永岡大輔との協働プロジェクトは今年で3年目を迎える。昨年からアーティストの岩田とも子も加わり、新たなプログラムが芽生えてきている。
    初回の顔合わせには岩田も参加し、さっそく利用者との交流のタイミングについての相談や、施設の行事やスケジュールの共有などを行った。利用者も外出や外部の人との交流が徐々に可能になってきた状況も踏まえて、今年度は活動の広がりを視野に入れ、次回のプログラムの企画構想に臨むこととなった。職員からは、「屋上をはじめ、はぁとぴあ原宿の環境を活かして、地域とのつながりが生まれるような活動を目指したい」と意気込みが語られた。

    今年度目指したい方向性について意見を出し合う様子(左から職員2名、事務局、岩田)。
    屋上では、利用者と職員が野菜も育てている。永岡と昨年度植えたバナナの木も新たな葉を芽吹かせていた。
    はぁとぴあ原宿の担当職員と岩田。バナナの木が越冬できたことに喜び、バナナが実るか期待しながら、今後の成長を楽しみにしている。

    photos: Ayaka Umeda

    2024年6月14日(金)15:15~16:30 会場:はぁとぴあ原宿

    企画構想会議

    アーティストとプロジェクトの企画構想をする


    アーティストの永岡大輔と岩田とも子が施設を訪問し、はぁとぴあ原宿の職員と企画構想会議を行った。
    職員がアーティストの最近の活動について話を聞く中で、永岡や岩田のことを改めて紹介できるような展示スペースを施設内につくれないかという案が挙がった。永岡が、まずはこれまで利用者と一緒に制作してきた似顔絵など、まだ施設内でも他の利用者や職員と共有しきれていない作品を展示してみようと提案し、早速施設内で展示ができそうなスペースを探すことになった。
    岩田は、自身の活動の中で身近な自然物の観察・採集から宇宙的なサイクルを体感するような作品制作を試みていることから、はぁとぴあ原宿でも利用者や職員のルーティンを集めて展示物にしてみたいというアイデアを共有した。

    今年度の企画について提案する岩田(左)と永岡(右)。
    地域との連携の可能性についてもアイデアを出し合うはぁとぴあ原宿職員。
    バナナの木の成長の様子を確認する永岡(左)と職員(右)。

    photos : Ayaka Umeda

    2024年7月1日(月)、7月31日(水) 会場:はぁとぴあ原宿

    永岡大輔によるプログラム似顔絵作品の展示、絵手紙制作

    職員との協働がインクルーシブな場を開く


    企画構想会議を通じて施設内に展示スペースを設けることが可能となり、永岡がこれまで利用者と一緒に制作してきた似顔絵作品の展示設営作業を行った。施設の廊下の壁面に展示をしたところ、通りがかりの職員たちが作品を鑑賞し、展示についての対話が始まった。永岡も職員のさまざまな意見を真摯に受け止めて、展示の改良案を練った。展示から新たなコミュニケーションが誘発され、さまざまな職員にプロジェクトを認知してもらう機会に繋がった。

    職員(左)と永岡(右)。
    展示のタイトルとその紹介文「告白の絵(うた)」と題して、説明を書く永岡。
    設営作業中に通りがかった職員が永岡と対話する様子。

    7月31日には、永岡の提案で利用者と絵手紙を描くプログラムを実施した。誰に宛てて書くかは自由だったが、参加者は皆、永岡宛てに思い思いの絵手紙を描いていたことで、アーティストと利用者の関係性が深まっていることを実感する機会となった。

    利用者が話した内容を、職員が画用紙に描画する様子。(写真手前)


    2024年10月19日(土)、12月12日(木) 会場:はぁとぴあ原宿

    企画実施

    永岡と岩田によるアートワークショップ


    岩田は、はぁとぴあ原宿の屋上を、太陽と出会いなおす場所として捉え、職員や利用者のルーティンにまつわるエピソードを集めた。プログラムを実施するにあたり、利用者ができること、できないことを職員と議論を重ね、岩田の考案した参加型アートプログラムを行うこととなった。
    「太陽のまわりを歩む」と題し、毎年訪れる「誕生日」を「大きなルーティン」と捉え、366日分のしるしが刻まれた円形のカレンダーのような画面を用意した。また、参加者達に思い出深い誕生日のエピソードを専用のノートに記してもらい、誕生日にまつわる物語が集まった。参加者は、家族や一緒に訪れた人たちとエピソードトークで盛り上がった。

    岩田が施設を訪れ、プログラムについて職員に説明をする様子。職員からのアドバイスを受け、利用者がより参加しやすいプログラム内容に変更した。(9月24日)
    本番前に施設を訪れ、職員と永岡(左)にワークショップの説明をする岩田(右)。(10月15日)
    車いすに乗った利用者とその母親が相談しながら誕生日の思い出を語り合っている様子。

    「太陽のまわりを歩く」ワークショップでは、「歩」工房のメンバーが歩く地面や、屋上の草木の写真を集めた。
    参加者が写真を選んで丸く切り抜く様子。(10月19日)
    丸く切り抜かれたワークショップ参加者の誕生日のしるしを貼る岩田(右)。画面の中心に太陽が描かれており、誕生日のしるしが太陽のまわりに点在し、惑星のように見える。(12月12日)

    永岡は、利用者たちとバナナの葉に応援メッセージを書き、来年実をつけるようバナナの木にエールを送った。

    永岡と一緒にバナナの葉にメッセージを書く利用者たち。
    キーボードでBGMを演奏しながら場を盛り上げる利用者とメッセージを書いたバナナの葉を持ちそれを見守る利用者たち。
    バナナの木が植えられている屋上に集うプロジェクトメンバー。利用者や職員だけでなく、その家族や友人、施設の前を通りかかった観光客など、参加者みんなの誕生日が記された画面を太陽に見せた。誕生日もバナナもみんな太陽でつながっていることを体感した。(12月12日)

    photos:Ayaka Umeda

    2025年3月27日(木)

    記録の公開

    今年度の活動の様子を映像にまとめました。


    プロジェクトのプロセスや企画実施時の様子、プロジェクトメンバーの振り返りのコメントなどが収録されています。
    また、今年度の活動記録冊子でも活動の様子を紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

         

    2024年度に実施したはぁとぴあ原宿の活動記録動画。 ※動画には字幕とナレーションと手話を付けています。

    2024年度の活動記録冊子。 ※PDFをダウンロードしてご覧いただけます。

     動画リンク
      PDFリンク