29
浅草みらいど 1st
カテゴリー:プレLAND
実施年度:2024年度
参画施設・団体
浅草みらいど
“だれでも何度でもチャレンジできる場所”として、当たり前にその人らしく、社会参加ができるよう、取り組む複合障害者施設。
+ Read more
2021(令和3)年3月に浅草今戸に開所し、グループホーム、就労継続支援B型(2種類)、生活介護(通所)がある。就労継続支援B型の1つ「ルーツ」では、敷地内にあるカフェでベーカリー部門・カフェ部門・受注作業部門があり、個性を、互いに尊重し、常に新しく自由な創造をしながら、個々のペースでそれぞれ役割を持って地域社会への参加できるようバックアップしている。
プロジェクトメンバー
- きむらとしろうじんじん(アーティスト)
- 若山 萌恵(コーディネーター)
-
中本祐介(浅草みらいど 管理者)
-
三宅将太(浅草みらいど サービス管理責任者)
-
有田 知里(浅草みらいど 職員)
-
TURN LANDプログラム事務局
活動記録
プロジェクトの動き
2024年
- 5月30日
- 顔合わせと現状共有(アーティスト、職員、事務局)
- 6月17日
- 企画構想会議(職員、コーディネーター、事務局)
- 6月20日
- 企画構想会議(アーティスト、職員、コーディネーター、事務局)
- 7月4日
- 企画構想会議(アーティスト、職員、コーディネーター、事務局)
- 7月5日
- 企画構想:下見、打ち合わせ(アーティスト、職員、事務局)
- 8月11日
- イメージ共有と準備:企画説明会 (アーティスト、コーディネーター、利用者、ボランティアスタッフ希望者、職員、事務局)
- 8月12日
- イメージ共有と準備:施設訪問と打ち合わせ(アーティスト、コーディネーター、職員、事務局)
- 10月10日
- 準備:ポスター貼り(コーディネーター、利用者、職員)
- 10月12日
- 準備:会場整備・玉姫稲荷神社の枝切り(コーディネーター、事務局)
- 10月13日
- イメージ共有と準備:きむらとしそうじんじんの「野点」体験説明会(アーティスト、コーディネーター、利用者、ボランティアスタッフ、職員、事務局)
- 10月14日
- 準備:ポスター貼り(コーディネーター、利用者、職員、事務局)
- 10月19日
- 本番実施:きむらとしろうじんじんの「野点」の開催(アーティスト、コーディネーター、利用者、ボランティアスタッフ、職員、事務局)
2024年5月30日(木)14:00~16:00 会場:浅草みらいど
顔合わせと現状共有(アーティスト、職員、事務局)
施設の現状共有とプロジェクトの方向性を検討する
台東区の障害者施設浅草みらいどは、今年度からプレLANDに参画することとなった。昨年、一昨年と本事業に参画していたほうらい地域包括支援センターからほどちかく、昨年度まで「ほうらい」のプログラムに参加協力をしていたのが、今回の参画のきっかけとなった。
初回の顔合わせにはアーティストのきむらとしろうじんじん(以下、じんじん)も参加し、まずは職員が施設を案内し、アーティストに普段の施設の様子や利用者の活動を紹介した。その後、アーティスト自身の活動紹介や今年度の取り組みに関する希望やアイデアを出し合った。職員からは、「初めての参画となるので利用者や職員とアーティストの交流の時間をまずは持ちたい」、「利用者やその家族に対する事前のプログラム周知にも力を入れたい」などの意気込みも語られた。
2024年7月4日(木)8:30~20:00 会場:浅草みらいど
企画構想会議
施設の日常をリサーチ
アーティストのきむらとしろうじんじんが浅草みらいどを訪問し、利用者との交流や職員と企画構想会議をおこなった。浅草みらいどは多岐に渡る福祉サービスを提供しており、 「グループホーム-住む-、就労継続支援B型-働く-(IRODORI café併設)、生活介護-通う-」がある。じんじんは利用者の通所に合わせて朝から施設を訪問し、各利用者と創作活動や夕食会などを通じて交流し、相互理解を深めた。10月に開催する予定のお抹茶陶芸屋台「野点(のだて)」に向けて職員を対象とした説明会も実施し、イメージ共有や関係性づくりに取り組んだ。企画構想会議では利用者の関り方や協働の仕方について検討し、ポスター制作や、オリジナルのてるてる坊主を利用者につくってもらうのはどうか?などアート活動に普段力を入れている施設の特性を活かした提案が上がった。
2024年8月11日(日)、10月13日(日)会場:清川区民館 ほか
イメージ共有と準備
協働による相互理解とチームビルディング
お抹茶陶芸屋台「野点(のだて)」の開催に向けて、ボランティアスタッフを募集する企画説明会を8月に実施し、浅草みらいどの利用者や職員、地域の方、東京藝術大学の学生、「野点」のスタッフ経験者などが集まった。10月には台東区今戸の吉野公園を会場に、実際に「野点」の工程を経験しながら本番の作業について知る「体験説明会」を実施。地域内外から集まったボランティアスタッフ希望者と浅草みらいどの利用者が協働する初の機会となった。協働作業によりお互いの特性や得意なこと・苦手なことなどを知り、相互理解が深まり、共に場を開く仲間としての意識が高まった。